からだ塾
身体、心、頭をほどく
メインページ
からだ塾
身体技法
着物(和服)
講演・ワークショップ依頼
個人指導
主宰者
今月のコラム
2016年のコラム
2017年のコラム
2018年のコラム
2019年のコラム
2020年のコラム
検索
メインページ
サイトマップ
RSS
印刷
メインページ
>
からだ塾
>
着物(和服)
着物(和服)
身体操作を学ぶ上で、衣服の問題はとても大きいものです。
身体を締め付ける服、窮屈な靴は論外ですが、私たち女性はそれが日常です。
それらの窮屈な衣服から、日本人の知恵である和服で身体を癒しましょう。
また、着物を着て自由に動ける身体こそが、身体操作の要です。
着付けは教えません。
一緒に、楽しく「着替え」をします。
例えば、ネクタイを結ぶのを最初は一度習いましたね。
その程度の練習で、大丈夫です。衣服ですから、好きに着て良いのです。
ですから、「着付け教室」のやり方だけが正しいと思われる方はご遠慮ください。
腰ひも3本、(場合によっては伊達締め1本)、半幅帯を使います。
日常着としての和服
自分で簡単に短時間に着れること
自分で(洗濯機)で洗えること
着ていて楽ちんであること、楽しいこと
乗り物に乗っても大丈夫なこと
道具を使いません。着物はこちらで用意することもできます。
(予約制)
このサイトはWebnodeによって作成ました。
感動的なウェブサイトが無料で持てます!
今すぐトライ